脳神経内科 | 神戸市東灘区のつじ脳神経内科 訪問診療クリニック

〒658-0053兵庫県神戸市東灘区住吉宮町6丁目14‐17 住吉駅前医療ビル3階
078-891-6670
ヘッダー画像

脳神経内科

脳神経内科 | 神戸市東灘区のつじ脳神経内科 訪問診療クリニック

脳神経内科について

脳神経内科専門医による診察

脳神経内科とは、脳や脊髄、神経、筋肉といった身体全体の病気をみる内科です。普段の状態とは異なり、身体を動かしたり、感じたりすること、考えたり覚えたりすることがうまくできなくなった場合に脳神経内科の病気を疑います。身体のどこの部分に病気が隠れているのかを見極めることがとても大切になってきます。脳神経内科はよく精神科や心療内科と間違えられやすいですが、精神的な問題からではなく原因が脳や脊髄、神経、筋肉に病気があり、身体が不自由になる病気を診る診療科です。どのような症状・病気かを診断した上で、脳神経内科以外での治療が必要と判断した場合には、症状にあった診療科へご紹介いたします。

主な症状

  • 頭痛
  • 片側の手足の脱力
  • しびれ
  • めまい
  • 呂律が回らない
  • ものが二重に見える
  • 言葉が出にくい
  • 物忘れ
  • けいれん
  • 意識消失
  • 筋力の低下

これらの症状がある場合には、お早めにご相談ください。

脳神経内科が扱う疾患

  • 認知症
  • パーキンソン病
  • 筋萎縮性側索硬化症
  • 脊髄小脳変性症
  • 脳卒中(脳梗塞、脳出血)
  • てんかん
  • 片頭痛
  • 重症無筋力症
  • ギラン・バレー症候群
  • 多発性硬化症
  • 脳炎
  • 髄膜炎 など

認知症

認知症とは、色々な原因により脳細胞が障害されることによって記憶や判断力など、認知機能が障害された状態が続き、生活する面での障害が出ている状態のことをいいます。原因となる病気として、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症などの病気があります。症状として、同じことを何度もいったり人や物の名前が出てこなかったり、知っているはずの場所で迷ったりすることがあります。
加齢により進行するため、完治することは難しいですが、薬によって症状の進行を遅らせたり、記憶障害以外の行動・心理症状を少し改善させる可能性はあります。リハビリテーションをしたり、介護サービスを受給することで、生活を維持することにつながることがあります。

パーキンソン病

パーキンソン病は、脳の中の黒質とよばれる部分にあるドパミン神経が脱落し、ドパミンが不足することで生じる難病です。原因は、遺伝子によるものもありますが、大多数は残念ながら原因がわからないことが現状です。特徴的な症状は、手足の震え(振戦)、動作の鈍さ、筋肉が固くなる強剛、小刻みで足をすった歩き方(突進歩行)などがあげられます。このような症状が疑われる場合には、早めに受診することが大切です。
パーキンソン病は根治治療ができない難病であり、加齢により症状が進行しますが、薬を内服することで、症状を緩和することが可能です。それにより早期からリハビリテーションを開始して、できる限り進行を遅れさせましょう。進行すると通院が困難となることもあるので、そのときには訪問診療や訪問看護、他のサービスの利用も考えながら、薬を調整してもらいながら、自宅で最期まで生活することも可能です。患者様やご家族は今の状況だけではなく、寿命を全うするつもりで、今後の長い人生計画を一緒に立てましょう。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)

ALSは、運動神経に異常が起こり、次第に体の自由がきかなくなる進行性の病気です。その発症原因はいまだ解明されておらず、治療法が確立されていない難病の1つです。この病気を発症すると、脳からの指令が筋肉に伝わらなくなるため、筋肉が衰えていきます。初期の症状はさまざまですが、大きく2つのタイプに分けられます。重いものが持てない、足が前に出ないなど手足から動きにくくなるタイプと、呂律が回らない、鼻声になるなど口から動きにくくなるタイプです。やがて症状は全身に広がり、歩くことも、食べることも、自力で呼吸することさえできなくなります。また、食べ物を飲み込むことができないせいで必要な栄養がとれないという問題も出てきます。
個人差はありますが、一般的に短期間で急速に進行し、発症してからの余命は平均3~5年といわれていました。しかし、現在では呼吸の補助や経管栄養、胃ろうなどの発達により、長期に自宅や病院でも療養することが可能となってきています。
ALSを根治させる治療法はまだ見つかっていませんが、遺伝子研究や再生医療、医療機器開発など、ALS研究は日々進歩しています。また現在は、対症療法を適切に行うことで病気の進行を遅らせることができるため、早期発見が重要ですので、徴候があればすぐに脳神経内科を受診しましょう。

脊髄小脳変性症

歩行時のふらつきや、手の震え、呂律が回らない等を症状とする神経の難病です。動かすことは出来るのに、上手に動かすことが出来ないという症状です。主に小脳という、後頭部の下側にある脳の一部が病気になったときに現れる症状です。この症状を総称して、運動失調症状と呼びます。病気によっては病気の場所が脊髄にも広がることがあるので、脊髄小脳変性症といいます。
脊髄小脳変性症は一つの病気ではなく、この運動失調症状をきたす変性による病気の総称です。よって、その病気の原因も様々です。現在では、脊髄小脳変性症の病気の原因の多くが、わかってきていますが、原因の不明な病気もたくさんあります。完治はできませんが、症状の進行を遅れさせるためのお薬を使ったり、リハビリテーションを行うことが重要ですので、気になる症状があれば早期に受診しましょう。

脳卒中

脳卒中とは、脳の血管がつまったり破れたりすることで、脳の血流の働きが悪くなることで急に身体のはたらきが悪くなってしまう病気です。血管が詰まってしまう「脳梗塞」、破れてしまう「脳出血」「くも膜下出血」の病気のことを主にいい、最も多いのが脳梗塞といわれています。脳卒中を完全に防ぐことはできませんが、加齢以外のリスク因子はコントロールすることができます。このようなリスク因子は認知症にも関わると考えられています。血圧・脂質・血糖などをできる限りコントロールし、必要に応じて血液をサラサラにする予防薬(抗血栓薬)を投与してリスクを減らすことはできます。

脳梗塞

脳梗塞は、脳の血管が詰まってしまい脳に血流が十分いかなくなってしまう病気です。脳梗塞は血管の詰まり方によってラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳梗塞と大きく3つに分かれます。ラクナ梗塞とアテローム血栓性脳梗塞は、頭や頸部(首)の動脈硬化が原因とされています。心原性脳梗塞は、心臓の血管内に生じた血栓が血液の流れによって脳に流れてしまい、脳血管が詰まってしまいます。3つの中で最も症状が急激に現れ、重症であることが多いといわれています。

脳出血

脳出血とは脳の血管が破れてしまう病気です。原因の多くは、高血圧といわれており50〜60歳代に多く見られます。出血が起こった場所や大きさにより症状は異なりますが、手・足の脱力、言葉がしゃべりにくくなる、呂律がまわらない、意識障害などがあり、突然にこのような症状が発症することが特徴です。脳出血は、後遺症が残りやすいといわれているため症状がでている際は、すぐに病院に受診することが大切です。

てんかん

脳細胞の電気の流れは通常は規則正しいリズムで活動していますが、このリズムが突然壊れて激しく乱れてしまった場合に症状がでる病気を「てんかん」といいます。てんかんの原因は様々で、脳に何かしらの障害や傷があることによって生じる症候性てんかん、原因がわからない特発性てんかんに大きく分けられます。てんかんは、乳幼児からご高齢の方までどの年代でも発症します。てんかんの大半は、薬や外科治療などによって発作をコントロールすることができます。てんかんは、正しく診断し治療を行うことがとても大切です。

片頭痛

片頭痛とは、頭の片側のみ痛むことを由来していますが実際は患者様の約4割近くが両側の頭痛を経験しています。片頭痛は、頭痛が見られるまえに、キラキラした光などの視覚性の症状が多く見られ、この症状に引き続き頭痛が始まることが多いです。片頭痛は、片側の拍動性の頭痛が特徴で、通常4〜72時間程度続くとされています。患者様により症状が異なりますが、頭痛の程度により日常生活に支障をきたすこともあるため、頭痛を放置せず早めに受診することが大切です。